








ワインビギナーからプロまでワインを学びに集う伝統校で、各界で活躍する著名な方々も通われています。




知識だけで終わらない。
体験と感性で学ぶ全20回の
設計されたテーマ
1987年から改善・改良を繰り返して作られた当講座は、全20回のカリキュラムの順番や内容が綿密に練り上げられています。
一回の授業は、前半は講義、後半はテイスティングという構成で、双方は密接なつながりをもっています。講義で学んだ内容と直結するワインを実際に試飲することで、ブドウ品種と産地の特徴を体験していくことができるのです。
山を登るようにステップを踏んでいき、全講座が終わる頃には、見晴らしも素晴らしいものに変わっていきます。

全20回のカリキュラム

ワインの基礎知識や、
テイスティング方法を学ぶ。
ワイン全般の基礎知識のほか、赤ワインと白ワインはもちろん、さまざまなスタイルのワインについて知識を深めていきます。
また、ワインならではの香りの取り方や味わい方のコツなど、テイスティングの基礎を身につけていただきます。
第1~10回の講座詳細
第1回
ワインとの出会い
ワインを知ることで悦びの扉が開く。世界中でなぜワインが愛され、飲まれているのか⁈さらにワインが好きになる1歩を踏み出しましょう
第2回
ワインの三大要素
ワインの3つの大切な要素「ブドウ品種」「テロワール」「発酵」について、大まかな見取り図を手に入れましょう
第3回
すべてはブドウ畑から始まる
ワイン生産にとって、重要なのがブドウ栽培。ブドウの樹の仕立て方、生育、収穫から病虫害、天候被害などを通して、栽培がいかに重要か知りましょう
第4回
白ワインを知る
白ワインにはどんな特徴があるか、造り方、ブドウ品種から香りの表現まで学びます。
第5回
赤ワインを知る
赤ワインにはどんな特徴があるか、造り方、ブドウ品種から香りの表現まで学びます。
第6回
偉大なワインを知る
偉大なワインとは⁈高品質なワインを造るための条件や技術などを学びましょう。学んだ知識をテイスティングでも味わい、楽しめる回となっています。
第7回
ロゼワインを知る
欧米で人気の高いロゼワイン。ロゼワインをの製法や主要銘柄について学びます。日本では桜の時期のイメージのですが、授業後にはロゼワインがもっと好きになるでしょう
第8回
甘口ワインを知る
甘口ワインはどんなワイン?甘口ワインの製法から三大貴腐ワインについても学べる、甘口ワインの世界が広がる回です。
第9回
酒精強化ワインを知る
酒精強化ワインとはどんなワイン?世界三大酒精強化ワインをはじめ、主要な銘柄について学び、奥深い大人の世界に触れてみましょう
第10回
スパークリング・ワインを知る
一言に「スパークリング・ワイン」といっても、様々な製法やタイプがあるのは知っていますか?製法、タイプからラベル表示、抜栓方法まで幅広く学びます。

テイスティング+αの体験を通してワインを学ぶ
ワイングラスの効果的な使い方や料理とワインの合わせ方など、実践的な内容が学べます。
第11~13回の講座詳細
第11回
グラスとデキャンタの魔法
同じワインでもシチュエーションでその味は大きく変わります!実際に数種類のグラスでワインを飲み比べ。STEP1講座で大人気の授業回です
第12回
世界のワイン市場
ワインの価格に影響力を持つワインの評価ポイントとは?ワインの採点にチャレンジ!
第13回
ワインと料理/チーズの相性
料理とワインのペアリングの基本とは?チーズ4種を実食し相性のよいワインを探そう

有名なワイン産地を巡り、味わい、違いを楽しむ。
ワイン好きなら飲んでおきたい、有名産地の著名なワインを飲み比べます。
第14~18回の講座詳細
第14回
フランスの銘醸地をめぐる
ワイン王国フランスを学ぶ。歴史からワイン法、6大ワイン産地やブドウ品種など幅広く学びます。ワインラベルも読み解いていきましょう
第15回
ドイツの銘醸地をめぐる
ドイツワインのイメージは?甘口ワインのイメージを持つ方も多いかもしれませんが、奥深いドイツワインの世界。授業を受けた後にはもっとドイツワインを飲みたくなるでしょう
第16回
イタリアの銘醸地をめぐる
歴史あるワイン生産国の一つであるイタリア。全20州で多種多様ワインが造られているイタリアの魅力をひも解きます。
第17回
スペインの銘醸地をめぐる
世界で最も広いブドウ畑の国、スペイン。多様な地形と気候を持つスペインならではの主要ワイン産地や品種についても学びます。
第18回
アメリカ合衆国、オーストラリア
自由なワイン造りの新天地、アメリカ、オーストラリア。ワインラベルもヨーロッパ諸国とは違っています。新世界のワイン造りを学んでいきましょう

ワインの王国フランスの、素晴らしい有名産地を知る。
フランスを代表する銘醸地、ブルゴーニュ地方と、ボルドー地方のワインをさらに深く掘り下げていきます。
第19~20回の講座詳細
第19回
ブルゴーニュ
ワインラバー永遠の憧れの産地ブルゴーニュ。ブルゴーニュの基本を易しく紐解きながら、日々の生活でブルゴーニュワインを200%楽しみましょう!
第20回
ボルドー
ブルゴーニュと並ぶフランスワインの二大銘醸地ボルドー。テイスティングでは、熟成ワインも登場!ボルドーの魅力を味わいましょう



100種類以上の厳選した
ワインをテイスティング
1987年から改善・改良を繰り返して作られた当講座は、全20回のカリキュラムの順番や内容が綿密に練り上げられています。
一回の授業は、前半は講義、後半はテイスティングという構成で、双方は密接なつながりをもっています。講義で学んだ内容と直結するワインを実際に試飲することで、ブドウ品種と産地の特徴を体験していくことができるのです。
山を登るようにステップを踏んでいき、全講座が終わる頃には、見晴らしも素晴らしいものに変わっていきます。

比較試飲に欠かせない
ISOグラスもご一緒に
お届けします

カリキュラムの初回に、ISOグラスを6脚セット(税込み5,940円)でお届けします。ISOグラスとは実際に試験にも採用されている国際基準のグラスです。
授業では毎回3~6種類のワインをテイスティングする為、同じ条件で比較試飲できるワイングラスが非常に重要となります。
講座の魅力を最大限体験する為にも、お手持ちのグラスではなく、お届けするISOグラスを是非ご活用ください。


スパークリングワインの回では、
シャンパーニュを含む4種のスパークリングワインをハーフボトルでお届け!

送料無料でお届け!
1講座ごとに箱詰めされているので、冷蔵庫でも保管できます。

お届けのタイミングはマイページから確認可能。出荷後にご自身で受取日時の変更もできます。その都度お届け先を変更することも可能です。



総勢14名のオールスター講師陣
が専門分野を解説します
実際にアカデミー・デュ・ヴァンで授業を持っている人気講師たちが、それぞれの専門分野をわかりやすく解説!
「イタリアワインの事ならこの人しかいない!」「ドイツワイン愛なら右に出る者がいない!」など、アカデミー・デュ・ヴァンの推し講師陣が担当いたします。
グラスの回では日本初の「グラス・エデュケーター」をお招きして、グラスでの味わいの違いを体感していただきます。



ワインを楽しむ為の
実践的なカリキュラム
ワインを楽しむ為にはグラスやペアリングなど、様々な知識が必要です。基礎を学んだ後の折り返しにこのカリキュラムを学ぶからこそ、より楽しんでいただける授業です。


リーデル社のワイングラス
4脚セット(約22,000円相当)
同じワインでも異なる形状のワイングラスで飲むと、香りや味わいが変わるという体験を、4種類のグラスで実体験してもらいます。
「グラスの違いでこんなに味わいが変わるんだ」と驚くとともに、これまでの回で自分の味覚が鍛えられていることを実感できる授業になります。
解説は日本人初の「リーデル社 グラス・エデュケイター」となる庄司大輔氏。


世界の代表する
4種のタイプ別チーズ
ワインは食事との相乗効果でその美味しさが際立ちます。
単にチーズとの相性を学ぶだけでなく、チーズを通してワインと料理の相性を疑似体験でき、ペアリングの法則がわかります。
ペアリングの法則がわかると、料理に合うワインを選ぶことができるようになり、よりワインを身近に楽しむ事ができるのです。



アカデミー・デュ・ヴァンのイベントやコミュニティに参加できる
オンラインで離れた場所にいても、アカデミー・デュ・ヴァンの受講生であることに違いありません。当校の主催するイベントやパーティー、セミナーなどに是非ご参加ください。
また、青山校ではテイスティング・カーヴというワインバーも併設しています。皆さんの憩いの場所としてご用意しておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。



無料

プロが厳選
約
ワインをお届け

オールスター集結

ノウハウを集約
テキスト
※マイページからデータで閲覧いただけます
カリキュラムに必須のアイテムもお届け!

比較試飲に必須
6脚セット

グラスの違いを学ぶ
4脚セット

ペアリングを学ぶ
4種類
お申込み
講義のみコースもご用意しております

無料

オールスター集結

ノウハウを集約
テキスト
※マイページからデータで閲覧いただけます
お申込み
お急ぎの方へ
お電話でもお気軽にお問い合せください
- 青山校/銀座校
- 03-3486-7769
- 大阪校
- 06-6455-2121
<受付時間>
平日10:00~20:00/土日祝10:00~18:00
※大阪校の受付時間は以下の通りとなります。
平日12:00~21:00/土日祝11:00~18:00