- オンラインライブ配信
- ソムリエ・ワインエキスパート
【ライブ配信】J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート 前半部分を総ざらい

会場 | オンラインライブ配信 |
---|---|
回数 | 全1回 |
定員 | 60 名 |
開講日 | 5/11 (日) |
催行決定日 | 5/4 (日) |
講師 | 宮本英明 |
コース | J.S.A.ワイン資格取得コース |
備考 | こちらの講座は振替はございません。欠席の際は、後日公開の録画動画にて学習ください。 お申込みをキャンセルする場合は、講座開始日14日前までにご連絡ください。それ以降のご連絡は全額をお支払いいただきます。詳細は申込時に受講規約をご確認ください。 |
講座概要
【安心】こちらの講座は、出席・欠席に関わらず後日マイページにて録画動画が閲覧可能です
※動画閲覧期間:2025年5月14日(水)~2025年6月4日(水)まで
※講義のみ(テイスティングはございません。)
<ライブ配信・Zoom入室URLのご案内について>
※ライブ配信・Zoom入室URLは講座前日にご登録メールアドレスにご連絡いたします。
※ライブ配信・Zoom入室URLは講座日の前日2025年5月10日(土)18時までにご登録アドレスにご連絡いたします。
2024年5月10日(土)18時以降お申込みの方へは、5月11日(日)9:00-9:30までにご登録アドレスにご連絡いたします。
J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート資格受験を迷っている方、一次試験対策はまだ間に合います!
受験対策講座の前半座学内容を短期間でまとめて総復習!
J.S.A.ワインエキスパートコンクールのチャンピオンが、最新知識と、合格のために必要な項目、どのように覚えればよいのかを丁寧にお伝えします。
J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート合格を目指して受験対策講座に通い始めたものの、仕事もプライベートも急に忙しくなってなかなか勉強する時間がない…クラスの人と頑張っているけれど、ミニテストではみんなに差をつけられて結構アセる…頑張って勉強しているのに、暗記が多すぎて覚えられない…
大丈夫。今なら土台をしっかり作れば十分間に合います。試験に出やすいところだけ勉強すれば効率よく覚えられるのです。ただの暗記はつらいけど、暗記にはコツがあるんです。せっかく始めた受験勉強、ここでキャッチアップ!みんなと一緒に合格を目指しましょう!
受験対策講座の前半の学習箇所の中で、特に覚えにくい項目の復習を中心に、教科書の単なる読み込みではなく必須ワード・地域比較・暗記表などを使い、新しい切り口で記憶に残していきます。
<講義テーマ>
ワイン概論
(産地)フランス
(産地)イタリア
日本酒・焼酎
テイスティング(座学)
担当する宮本英明講師はワインエキスパート資格保有者の頂点に立つ、J.S.A.ワインエキスパートコンクールのチャンピオン。最新の知識と、何が大事な項目で、どのように覚えればよいのかを丁寧にお伝えします。
◆ライブ配信開催日
2025年5月11日(日) 10:00~16:00
※こちらの講座は、出席・欠席に関わらず後日マイページにて動画閲覧可能です。
※講義のみ(テイスティングはございません。)
※動画閲覧開始日:2025年5月14日(水)予定
※動画閲覧期限:2025年6月4日(水)まで
※資料ダウンロード期限:2025年6月4日(水)まで
※申込締切に関わらず定員に達した場合には、受付終了させていただきます。
※ライブ配信・Zoom入室URLは講座前日にご登録メールアドレスにご連絡いたします。
◆ 録画視聴閲覧方法
・受講生向けマイページ(https://www.adv.gr.jp/members/login/)でご確認ください。
・マイページにログイン後、「動画視聴」アイコンよりご覧いただけます。
※動画閲覧期間:2025年5月14日(水)~2025年6月4日(水)まで
プロモーション動画
カリキュラム
第1回
今後の勉強の仕方の解説 + 受験対策講座で既に受講した第1-10回で必須項目を徹底キャッチアップ!
講座日程
5/11 (日) 開講クラス
日曜日 10:00~16:00 講師:宮本英明
-
第1回2025/05/11 (日) 10:00~16:00
講師紹介
費用
受講料 |
12,210円 (税込)
|
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
J.S.A.認定ワインエキスパート・エクセレンスシェリー原産地呼称統制委員会認定ベネンシアドールJ.S.A. SAKE DIPLOMAJ.S.A.全日本ワインエキスパートコンクール 第8回優勝、第6回準優勝同コンクールの7回連続本選出場は単独最多記録J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト 第4回準優勝、第2回・第5回ファイナリスト同コンテストのファイナリスト3回は最多記録第2回ロワールワインコンクール ワインエキスパート部門 第3位ワイン関連雑誌・パンフレット等に寄稿1年365日、テイスティングとワイン情報の収集を欠かさない。「ワインは楽しんで飲むもの」をモットーに、分かりやすさを追求しつつ、ワインの美味しさや楽しみ方を説く。私がコンクールで上位に行けるのは、ワインの詳細な知識を持っていることはもちろん、テイスティングではワインを正確に理解し、知識をもとに分析し、的確に表現するから。みなさんそれぞれの経験値や感度に合わせて、知るべきポイントをお伝えします。