ノンアルコールカクテルの基礎と応用を学ぶ地域や季節をドリンクを通して表現する

会場 青山
回数 全1回
定員 15名
開講日 12/1 (日)
催行決定日 11/24 (日)
講師 石田陽介
コース 研究科コース
備考 お申込みをキャンセルする場合は、講座日2週間前までにご連絡ください。それ以降のご連絡は全額をお支払いいただきます。

講座概要

ノンアルコールカクテルは近年急速に広がりを見せている一方で、未だそのロジックが体系的には語られることが少ないジャンルです。講師は10年以上に渡ってノンアルコールカクテルの開発と料理とのペアリングを実践した経験を持っています。その経験をもとに、講師がノンアルコールカクテルについてロジカルに整理し、体系化したものを学ぶことのできる講座です。

また、ノンアルコールカクテルにはアルコールに表現できない多くの魅力があり、そのうちの一つは「食材の旬や風土をドリンクを通して表現すること」であります。講座の後半では、それらをどのようにノンアルコールカクテルとして表現するのか、実際に味わいながら体験し学んでいただくことができます。


<講座をお勧めする人>

ノンアルコールカクテルの開発や飲食店でノンアルコールペアリングの導入を考えている方、健康志向やウェルビーングへの関心からノンアルコールカクテルについて学びたい方、飲料の新しい分野の可能性に興味関心のある方など。


<講座の進め方>

ノンアルコールカクテルの基本と応用についてのレクチャーと、複数のカクテルをレシピに基づいて作成し試飲します。さらに、料理とのペアリングも体験していただけます。


<提供ワイン>

ノンアルコールカクテル4種


<副食材>

スモークサーモン、ボロニアソーセージ


<講師からのメッセージ>

健康志向のためにいかにアルコール摂取の量を減らし、食事の楽しみを減らさないかといったムーブメントが欧米を中心にみられます。国内でもノンアルコールドリンクへのニーズは高まり続けている中で、どのようなドリンクを作成し提供するかについてのロジックや技術を惜しみなくお伝えするつもりです。また、地域や季節をドリンクで表現する等、知られざるノンアルコールカクテルの魅力についても知っていただける貴重な機会ですので、奮ってご参加いただければ幸いです。

カリキュラム

第1回

ノンアルコールカクテルの基礎と応用を学ぶ

講座日程

期間:全1回 全1回修了
募集終了

12/1 (日) 開講クラス

日曜日 14:00~16:00  講師:石田陽介

  • 第1回
    2024/12/01 (日)  14:00~16:00
※こちらの講座は振替制度対象外講座となります。

講師紹介

京都大学大学院にて地理学を学んだ後、振付家、ソムリエ(J.S.A認定)として活動。2010年よりフォーシーズンズホテル椿山荘東京、星野リゾート、オリエンタルランドにてソムリエやマネージャーとして経験を重ねる。2017年日本酒の魅力を伝えるために渡仏し、パリ日本料理店支配人兼ソムリエを務め、2021年に帰国。帰国後は株式会社ノットワーク代表として宿泊施設、レストラン、ウェディング事業会社などへのコンサルティング、文化庁食文化保護・普及事業、国税庁酒蔵ツーリズム等、総務省地域情報発信力強化事業監修、ガストロノミーや芸術文化に関わる事業を展開。 2024年(令和6年度)文化庁「食文化振興加速化事業」にて審議委員、観光庁ロングストーリー事業「中山道ツーリズム」にて食分野のプロデューサーを務める。2017年国際唎酒師(SSI)、2021年 WSET Level 3 Sake、2023年 WSET Level 1 Sake educatorを取得し現在に至る。

費用

受講料
8,800円 (税込)
お支払い クレジットカード
  ※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。

この講座を見た方にオススメ

公式SNSで最新情報配信中
  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • Instagramアイコン
  • LINEアイコン