ワインテイスティングを見直す
会場 | 大阪 |
---|---|
回数 | 全6回 |
定員 | 15 名 |
開講日 | 5/28 (水) |
催行決定日 | 5/21 (水) |
講師 | 楠田卓也 |
コース | 研究科コース |
振替カテゴリ | カテゴリーB |
備考 | 『お申込みをキャンセルする場合は、講座開始日14日前までにご連絡ください。それ以降のご連絡は全額をお支払いいただきます。詳細は申込時に受講規約をご確認ください。』 |
講座概要
ワインテイスティングを漫然とやっていませんか。1 年前の試飲メモで、どんなワインだったか確認できますか。
おそらく印象的だったことだけしか記録されていないのではないでしょうか。記録すべきポイントをきちんと記録しておかないと、どんなワインだったか再確認するのは難しいでしょう。
また、探すべきポイントを意識していますか。探しに行くと、感じ損ねていたものまで感じられるようになります。また、香りや味わいの意味するところはわかりますか?
そんな楠田流のワインテイスティングを6回で体得していただく講座です。
まずはテイスティングの仕方や、注意すべきことを見直します。外観・香り・味わい・余韻で探すべきポイントを確認し、そのポイントから考えられることを覚えましょう。試飲では、普段飲めないワインを含めた、選りすぐりのワインを用意したいと思います。
研究科コースの「ワインの香りを探る」「ワインの味覚を磨く」は、この講座の香りと味わいの部分を、より掘り下げたものになりますので、この講座を先に受講することを強くお勧めします。
カリキュラム
第1回
総論:ワインテイスティングを、より正確にするためには、どうしたらよいのか。外観の見方、 香りの取り方、立ち香と含み香の区別、嗅覚・味覚・風味の関係などを探ります。
第2回
味覚チャートとその意味:ワインを口に含んだとき、必ず感じとるべきことはなにか。それを、味覚チャートに描 けるようになること。そして、そのチャートの形が何を意味するかを考えていきます。
第3回
香りの区別:ワインの香りを7つに区分し、さらにそのサブカテゴリーを覚えましょう。それぞれの 代表的な香りをチェックします。
第4回
香りの持つ意味:ワインの香りが持つ意味を、7つのパレットごとに、そのサブカテゴリーごとに探って いきます。
第5回
外観から何を探るか:ワインの外観のなにを読むか。その背景をどう推論してゆくかを探ります。
第6回
感じ取ること、考えること:これまで5回の知識と経験をもとに、目、鼻、口で感じ取ったことから、何を考えるか をディスカッションしていきます。
講座日程
5/28 (水) 開講クラス
水曜日 15:30~17:30 講師:楠田卓也
-
第1回2025/05/28 (水) 15:30~17:30
-
第2回2025/06/25 (水) 15:30~17:30
-
第3回2025/07/23 (水) 15:30~17:30
-
第4回2025/08/06 (水) 15:30~17:30
-
第5回2025/08/27 (水) 15:30~17:30
-
第6回2025/09/17 (水) 15:30~17:30
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
費用
受講料 |
121,000円 (税込)
1回あたり20,167円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード、銀行振込 |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
ワイン&日本酒 エデュケーター&審査員アカデミー デュ ヴァン青山校主任講師、大阪校・名古屋校講師オンラインワインショップ サロン クスダ経営(株式会社テモ 代表取締役)IWCインターナショナル ワイン チャレンジ日本酒共同審査員長&ワイン審査員BIVBブルゴーニュ委員会公認ブルゴーニュワイン・エデュケーターアジア ワイン トロフィー 上級審査員ワイン インポーター、酒販店、レストラン等のコンサルティング日本酒造組合中央会主催第6回全国利き酒選手権大会個人優勝ロバート・パーカーJr.の「ボルドー」(1998年飛鳥出版)翻訳ステファン・ダンサーの「International WineCellar」日本語版監修「ワイン大全」(日経BP)の共著「ワイン王国」元副編集長「美味しいワインはインポーターで選ぶ」(池田書店)監修アカデミー デュ ヴァンでの担当コース●総合コースステップ1&2(主に大阪校),ステップ3●研究科コースワインテイスティングを見直すワインのアロマを探る ~ 「アロマパレットで遊ぶ」をナビゲータにワインの味覚を磨く ~ リースリングとピノ・ノワールを中心にワインのオフフレーバー ~ より美味しく飲むためのノウハウブルゴーニュ 全体像を掴むブルゴーニュ 村から村へ 1~3、補講シャンパーニュI 味わいの違いを探るシャンパーニュII 生産者を知る日本酒を見直す