「シェーヴルチーズを楽しもう」~製法、産地、特徴の異なる山羊チーズの世界~

会場 大阪
回数 全1回
定員 14 名
開講日 6/8 (日)
催行決定日 6/1 (日)
講師 久世雅代
コース 各回募集講座/イベント
備考 『お申込みをキャンセルする場合は、講座開始日14日前までにご連絡ください。それ以降のご連絡は全額をお支払いいただきます。詳細は申込時に受講規約をご確認ください。』
 

講座概要

「シェーヴル」チーズにどんなイメージをお持ちでしょうか?

バリエーション豊かなシェーヴルチーズの魅力!体験してみませんか~。


Chèvreシェーヴルとは、フランス語で雌の山羊という意味があり、山羊乳製のチーズの総称で、ナチュラルチーズの7分類のうちのひとつ「シェーヴルタイプ」を示す言葉です。

ヨーロッパとは違って日本では、牛乳製以外の乳製品を日常的に利用する習慣が根付いておらず、

「シェーヴル(山羊乳製チーズ)」を食べたことがない人が多いようです。

また食べた経験があっても、食べなれていないために山羊乳チーズの風味に苦手意識を持つ人もいます。


日本のチーズ専門店でよく取り扱われているのはフランス・ロワール地方原産のシェーヴルです。その特徴は「少し酸っぱくて、ほろほろした食感で、小型でユニークな見た目をしている。」というものですが、同じフランスでも別の産地や、他の国では、まったく違う風味や形状などの特徴をもつシェーヴルが造られています。今回は、凝固方法、熟成方法の違いや、生産国による違いなど、バラエティ豊かでユニークな個性を持つシェーヴルチーズを食べ比べしてみましょう。先入観を覆す魅力がたくさん見つかるはずです。

一年で一番品揃えが充実し、おいしくなる!と言われる春~初夏の時期が最適の「旬」です。

チーズの旬の概念、シェーヴルの製法と様々な熟成方法、よりおいしく味わうためのアレンジやワインとの組合せなど、シェーヴルを知り、その魅力を実感していただきます。

山羊チーズがお好きな方、食べたことはないけれど興味がある方も!ご参加をお待ちしています。

テイスティングチーズ:8種類

サントモール・ブラン(フランス)
セル・シュール・シェールAOP(フランス)
シャビシュー・デュ・ポワトゥAOP(フランス)
トム・ド・シェーヴル(フランス)
ガロチャ(スペイン)
ケソ・デ・ム ルシア・アル・ビノ(スペイン)
ブ ルー・ド・シェーヴル(フランス)
ブルノスト(ノルウェー)
※入荷状況によりアイテム変更の場合がございます。予めご了承ください

テイスティングアイテム

・テイスティングチーズ:8種類
sparkling wine
・Paddy Borthwick Sauvignon Blanc / Paddy Borthwick
・Bourgogne Rouge Couvent des Jacobins / Louis Jadot

カリキュラム

第1回

「シェーヴルチーズを楽しもう」

講座日程

期間:全1回修了
募集中

6/8 (日) 開講クラス

日曜日 12:00~14:00  講師:久世雅代

  • 第1回
    2025/06/08 (日)  12:00~14:00
※こちらの講座は振替制度対象外講座となります。

講師紹介

シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ チーズプロフェッショナル協会(CPA)理事 CPA認定チーズプロフェッショナル ギルドクラブ・ジャポン「コンパニオン・ド・サンテュギュゾン」 管理栄養士 JSA認定ワインエキスパート ドイツワイン上級ケナー WSET Ⓡ International Higher Certificate ロワールワイン・ワインエキスパートコンクールファイナリスト 大学で食品製造学を専攻。卒業後は食品メーカーで12年間の商品開発・企画の業務を経て、チーズとワインの販売、スタッフ指導などに携わりました。これらの経験を活かし、現在は各地でチーズ講座を開催。チーズとワイン、日本酒などとのペアリングの魅力や実用的な活用術など、幅広くお伝えしています。「すぐにチーズを買いに行きたくなる。楽しさを大事な人と共有したくなる。」の声をお聞きすることが喜びです。

費用

受講料
9,350円 (税込)
お支払い クレジットカード
  ※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。
公式SNSで最新情報配信中
  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • Instagramアイコン
  • LINEアイコン