同一品種で地域の個性をブラインドテイスティング!~地域の個性を感じよう~

| 会場 | 青山 | 
|---|---|
| 回数 | 全4回 | 
| 定員 | 10名 | 
| 開講日 | 10/6 (日) | 
| 催行決定日 | 9/29 (日) | 
| 講師 | 宮本英明 | 
| コース | 研究科コース | 
| 振替カテゴリ | カテゴリーF | 
| 備考 | お申込みをキャンセルする場合は、講座日2週間前までにご連絡ください。それ以降のご連絡は全額をお支払いいただきます。 | 
講座概要
同じ品種でも地域が変われば香り・味わいが大きく変わることはご存じですよね。
でもその違い、本当に分かっていますか?ブラインドテイスティングでその地域を特定する自信はありますか?例えばチリのカベルネソーヴィニヨンを、カリフォルニア産と間違えるのはまだ良い方で、日本産のもの、更にはボルドー産のものと間違えることだって少なくないはず。
教科書・雑誌・ネットに書いてある地域の特徴を頭で理解していても、いざブラインドテイスティングで体感してみると、実際にはあまり分かっていなかったことを体感できるでしょう。
その地域の日照量・気温・降水量…更にはその地域の栽培醸造条件・作り手に共通する価値観など、ぶどうとワインを取り巻く環境で、同じ品種でも明確にその地域の特徴が出てきます。逆に地域が同じなら、異なる品種にもかかわらず共通する個性が生まれるのです。国・地域ごとの個性、理解してみませんか?
授業は一つの回で1種または2種の品種で国・地域の異なるアイテムを、ブラインドテイスティングで分析していきます。メインの品種は1回目シャルドネ、2回目カベルネソーヴィニヨン、3回目ソーヴィニョンブラン、4回目ピノノワールの4種です。
担当講師がJ.S.A.第8回ワインエキスパートコンクール優勝・第6回準優勝、J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト準優勝1回・3回決勝進出の実績は、決して運の強さだけではないのです。
分析の仕方のコツ、地域の特性をご案内します。
認定試験の受検を検討している方はもちろん、資格は持っていてもテイスティングに自信のない方、また各地のワインの情報のブラッシュアップにもお勧めです。
カリキュラム
第1回
シャルドネ編
- 
                                    講座内容 シャルドネを中心に7種類のブラインドテイスティングを通じて、ポイントを説明します。 
第2回
カベルネソーヴィニヨン編
- 
                                    講座内容 カベルネソーヴィニヨンを中心に7種類のブラインドテイスティングを通じて、ポイントを説明します。 
第3回
ソーヴィニョンブラン編
- 
                                    講座内容 ソーヴィニョンブランを中心に7種類のブラインドテイスティングを通じて、ポイントを説明します。 
第4回
ピノノワール編
- 
                                    講座内容 ピノノワールを中心に7種類のブラインドテイスティングを通じて、ポイントを説明します。 
講座日程
10/6 (日) 開講クラス
日曜日 14:00~16:00 講師:宮本英明
- 
									第1回2024/10/06 (日) 14:00~16:00
- 
									第2回2024/10/20 (日) 14:00~16:00
- 
									第3回2024/11/17 (日) 14:00~16:00
- 
									第4回2024/12/08 (日) 14:00~16:00
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
費用
| 受講料 | 
                                                                                                                
                                            39,600円                                        (税込)
                                         1回あたり9,900円(税込)×4回 | 
|---|---|
| お支払い | クレジットカード | 
| ※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 | 
 
                             
				         	 





J.S.A.認定ワインエキスパート・エクセレンスシェリー原産地呼称統制委員会認定ベネンシアドールJ.S.A. SAKE DIPLOMAJ.S.A.全日本ワインエキスパートコンクール 第8回優勝、第6回準優勝同コンクールの7回連続本選出場は単独最多記録J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト 第4回準優勝、第2回・第5回ファイナリスト同コンテストのファイナリスト3回は最多記録第2回ロワールワインコンクール ワインエキスパート部門 第3位ワイン関連雑誌・パンフレット等に寄稿1年365日、テイスティングとワイン情報の収集を欠かさない。「ワインは楽しんで飲むもの」をモットーに、分かりやすさを追求しつつ、ワインの美味しさや楽しみ方を説く。私がコンクールで上位に行けるのは、ワインの詳細な知識を持っていることはもちろん、テイスティングではワインを正確に理解し、知識をもとに分析し、的確に表現するから。みなさんそれぞれの経験値や感度に合わせて、知るべきポイントをお伝えします。